つばめが映す自由帖

家計管理や資産運用、働き方の見直しなどを通じて、“よりよい暮らし方”を模索する日々を綴るブログです。

2024-01-01から1年間の記事一覧

ヤマダNEOBANKのデビット決済で5%還元&ヤマダPay決済でヤマダデンキ10%還元

ヤマダNEOBANKはヤマダデンキが提供する銀行機能です。数年前に初めて登場したときにお得な定期預金キャンペーンをおこなっていた関係で僕も口座開設をしています。以来、新規のみならず既存ユーザーも含めたお得なキャンペーンを定期的に開催しており、なん…

2024年末のポートフォリオを確認。無リスク資産の比率に悩む

2024年も残すところあと数日になりました。今回は2024年末時点の僕のポートフォリオを確認してみたいと思います。新NISAの開始に伴う投入資金の増加と相場が好調だったことを受けてリスク資産がそれなりに増加しており、比率で見るとちょっとリスクを取りす…

貯めているポイントとその使い道(出口戦略)

僕の決済ルートは比較的シンプルで、三井住友ゴールドNLを起点にソフトバンクワイモバイルまとめて支払いを土管として経由する程度です。この決済ルートだとVポイントがメインに貯まることになりますが(加えて一部PayPayポイント)、これ以外も含め決済で貯…

夫婦+未就学児2人の4人家族における家計簿の実績と分析(2024年11月)

先日の記事では家計ベースラインの見直しを行いました。では、直近2024年11月の家計(支出)の実績値はどのような結果だったのか。2024年も残り1週間あまりとなり少々間が空いてしまいましたが、家計簿アプリをもとに振り返り、分析してみたいと思います。

メンタル不調により仕事のパフォーマンスが大幅に低下。産業医面談を経て就業制限が適用されることに

実はここ1ヶ月ほどメンタルの調子が悪くなってしまっており、いよいよ仕事に支障が出始めてきていました。そこで、より深刻な状況に陥る前に産業医に相談しようと考え面談を受けたところ、暫くの間就業制限が適用されることとなりました。このような経緯と状…

CFP®資格審査試験の全6課目に合格。勉強法を振り返る

本日2024年12月17日に2024年度第2回CFP®資格審査試験の合格発表があり、去る11月に受験した「金融資産運用設計」「リスクと保険」いずれも合格することができました。すでに合格している残り4課目と合わせて、これで無事に全6課目合格を達成することができま…

毎月の支出から家計ベースライン(基本生活費)を定める

ファイナンシャル・プランニングでは現在の生活費を基本生活費と言ったりしますが、僕は”家計ベースライン”と呼んでいます。家計ベースラインは資産形成や取り崩しのシミュレーションに大きな影響を及ぼす要素のため、僕は年一回見直すようにしています。こ…

家計管理に関する一般論と我が家での実践例(後編)

前編では、一般論の範疇における家計管理の要点と管理方法を簡潔にまとめました。今回は後編の実践例。一般論も踏まえつつ、我が家、とりつば家では具体的にどのような方法で家計を管理しているかを整理します。なお、とりつば家はフルタイム勤務の共働き夫…

決済方法の再確認。起点が三井住友VISAのためルートが限られる。Masterの追加を検討

還元率の改悪・改善やキャンペーンをきっかけに、決済手段を見直すことは少なくありません。僕自身も最近、コード決済やプリペイドカードを含む各種キャッシュレス決済のルートを改めて整理したことで、現状に改善の余地があることを再認識しました。契機と…

東京都でコード決済を使うと10%還元。来週のキャンペーン開始に向けて下準備

2024年12月11日(水)~27(金)にかけて、東京都でQRコード決済を使うと10%還元となるキャンペーンが開催されます。キャンペーン開始が来週に迫ってきたので、対象店舗などキャンペーンの詳細を確認しておくとともに、各QRコード決済の優先順位やチャージ方法も…

家計管理に関する一般論と我が家での実践例(前編)

時事ネタからは少々離れて。今回はサラリーマン卒業≒FI(Financial Independence)状態の達成に向けた活動の一つである、家計管理についてまとめます。 サラリーマンの家計といえば「毎月のお小遣いはいくらか?」が定番ネタでしたが、そんな時代も今は昔。…

au PAYカードによる投信積立の設定を解除。残高はSBI証券に移管します

先日、au PAYカードによる投信積立の還元率が改悪されるとの発表がありました。僕自身、月5万円を積み立てているため影響は大きく、検討した結果、積立設定を解除することに決めました。今回の記事はこの続編として、積立設定の解除にあたり具体的にどのよう…

企業型確定拠出年金(DC)のマッチング拠出額を増額しました

僕の勤務先では退職金制度として、企業型確定拠出年金(DC)と確定給付企業年金(DB)の両方が導入されています。いわゆる2本立ての制度設計となっており、それぞれに役割があります。このうちDCについては、これまでも月額の拠出金を上限いっぱいまで活用し…

auPAYカードによる投信積立の還元率が改悪

ブログの最初の記事では、書くにあたっての背景や僕自身の今の考えを整理しました。結果として、やや概念的な話になったかなと感じています。今回からは、もう少し実践的な記録として、日々の家計や暮らし、投資などについて、FI(Financial Independence=…

”サラリーマン卒業”を考えたきっかけ。1年間の育休取得がもたらした価値観の変化

このブログのタイトルは「自由な人生を探究するとりつばめが映す卒サラを目指す日々」です。最初の記事では、なぜ僕が”サラリーマンからの卒業”を目指すようになったのか、そのきっかけを整理しておきたいと思います。