自由な人生を探究するとりつばめが映す卒サラを目指す日々

ある一人の会社員が家計の工夫や資産運用を駆使してサラリーマン卒業を目指す日々を綴るブログです。

家計管理

夫婦+未就学児二人の四人家族における家計簿の実績と分析(2024年12月)

2025年も明け、2024年12月の家計簿も締まりました。そこで、先月分も家計(支出)の実績値を家計簿アプリをもとに振り返り、分析してみたいと思います。なお、僕は毎月の平均的な支出をもとに”家計ベースライン(=基本生活費)”を定めておき、毎月の支出と…

夫婦+未就学児二人の四人家族における家計簿の実績と分析(2024年11月)

先日の記事では家計ベースラインの見直しを行いました。では、直近2024年11月の家計(支出)の実績値はどのような結果だったのか。2024年も後一週間あまりとなり少々間が空いてしまいましたが、家計簿アプリをもとに振り返り、分析してみたいと思います。

毎月の支出から家計ベースライン(基本生活費)を定める

ファイナンシャル・プランニングでは現在の生活費を基本生活費と言ったりしますが、僕は”家計ベースライン”と呼んでいます。家計ベースラインは資産形成や取り崩しのシミュレーションに大きな影響を及ぼす要素のため、僕は年一回見直すようにしています。こ…

家計管理に関する一般論と我が家での実践例(後編)

前編では、一般論の範疇における家計管理の要点と管理方法を簡潔にまとめました。今回は後編の実践例。一般論も踏まえつつ、我が家、とりつば家では具体的にどのような方法で家計を管理しているかを整理します。なお、とりつば家はフルタイム勤務の共働き夫…

家計管理に関する一般論と我が家での実践例(前編)

時事ネタからは少々離れて。今回はサラリーマン卒業≒FI(Financial Independence)状態の達成に向けた活動の一つである、家計管理についてまとめます。 サラリーマンの家計といえば「毎月のお小遣いはいくらか?」が定番ネタでしたが、そんな時代も今は昔。…