自由な人生を探究するとりつばめが映す卒サラを目指す日々

ある一人の会社員が家計の工夫や資産運用を駆使してサラリーマン卒業を目指す日々を綴るブログです。

Lightroom Classic & Photoshopのサブスク(フォトプラン20GB)を月々払いから年払いに変更しました

僕も愛用している定番のRAW現像ソフトであるAdobe Lightroom Classic。しかし先日、このサブスクであるフォトプラン(20GB)の新規提供終了と既存ユーザーの値上げが突如Adobeから発表されました。これを受けて、僕も現在月々払いで契約しているプランを年払…

2024年分の確定申告が完了。定額減税の影響でやたらややこしくなっていた

年が明け、今年も確定申告の時期がやってきました。確定申告といえば2月中旬からのイメージがありますが、還付申告は1月1日から可能。一般的なサラリーマンであれば年末調整済の源泉徴収票をもとに医療費控除や寄付金控除(ふるさと納税)を追加する程度なの…

Lightroom Classic & Photoshopのサブスク(フォトプラン20GB)が新規提供を終了。既存ユーザーも値上げ

撮った写真は思い描いた通りの画に近づけるため、RAW現像ソフトで編集しています。使用しているのは定番のAdobe Lightroom Classic。僕にとってはなくてはならないサブスクの一つですが、最もお得なプランが提供終了となるとともに既存ユーザーも値上げとな…

経済的自立(Financial Independence)に必要な資産はいくらなのか考える

僕の目指すところでありブログのテーマでもある”サラリーマン卒業”。辞めるだけなら今すぐに退職願を提出すれば達成可能なものの、やりたいことだけをやる”自由な人生”を生きるには経済的な後ろ盾が必要です。今回はこの経済的な後ろ盾、すなわち経済的自立…

夫婦+未就学児二人の四人家族における家計簿の実績と分析(2024年12月)

2025年も明け、2024年12月の家計簿も締まりました。そこで、先月分も家計(支出)の実績値を家計簿アプリをもとに振り返り、分析してみたいと思います。なお、僕は毎月の平均的な支出をもとに”家計ベースライン(=基本生活費)”を定めておき、毎月の支出と…

2025年の年明け。投資方針やキャリアの展望を筆の赴くままに

2025年になりました。新年あけましておめでとうございます。”一年の計は元旦にあり”ともいいますから、一年の始まりの日である今日に今年の投資方針だったりキャリアの展望だったりを筆の赴くままに雑記的に残しておきたいと思います。

ヤマダNEOBANKのデビット決済で5%還元&ヤマダPay決済でヤマダデンキ10%還元

ヤマダNEOBANKはヤマダデンキが提供する銀行機能です。数年前に初めて登場したときにお得な定期預金キャンペーンをおこなっていた関係で僕も口座開設をしています。以来、新規のみならず既存ユーザーも含めたお得なキャンペーンを定期的に開催しており、なん…

2024年末のポートフォリオを確認。無リスク資産の比率に悩む

2024年も残すところあと数日になりました。今回は2024年末時点の僕のポートフォリオを確認してみたいと思います。新NISAの開始に伴う投入資金の増加と相場が好調だったことを受けてリスク資産がそれなりに増加しており、比率で見るとちょっとリスクを取りす…

貯めているポイントとその使い道(出口戦略)

僕の決済ルートは比較的シンプルで、三井住友ゴールドNLを起点にソフトバンクワイモバイルまとめて支払いを土管として経由する程度です。この決済ルートだとVポイントがメインに貯まることになりますが(加えて一部PayPayポイント)、これ以外も含め決済で貯…

夫婦+未就学児二人の四人家族における家計簿の実績と分析(2024年11月)

先日の記事では家計ベースラインの見直しを行いました。では、直近2024年11月の家計(支出)の実績値はどのような結果だったのか。2024年も後一週間あまりとなり少々間が空いてしまいましたが、家計簿アプリをもとに振り返り、分析してみたいと思います。

メンタル不調により仕事のパフォーマンスが大幅に低下。産業医面談を経て就業制限が適用されることに

実はここ1ヶ月ほどメンタルの調子が悪くなってしまっており、いよいよ仕事に支障が出始めてきていました。そこで、より深刻な状況に陥る前に産業医に相談しようと考え面談を受けたところ、暫くの間就業制限が適用されることとなりました。このような経緯と状…

CFP®資格審査試験の全6課目に合格。勉強法を振り返る

本日2024年12月17日に2024年度第2回CFP®資格審査試験の合格発表があり、去る11月に受験した「金融資産運用設計」「リスクと保険」いずれも合格することができました。すでに合格している残り4課目と合わせて、これで無事に全6課目合格を達成することができま…

毎月の支出から家計ベースライン(基本生活費)を定める

ファイナンシャル・プランニングでは現在の生活費を基本生活費と言ったりしますが、僕は”家計ベースライン”と呼んでいます。家計ベースラインは資産形成や取り崩しのシミュレーションに大きな影響を及ぼす要素のため、僕は年一回見直すようにしています。こ…

家計管理に関する一般論と我が家での実践例(後編)

前編では、一般論の範疇における家計管理の要点と管理方法を簡潔にまとめました。今回は後編の実践例。一般論も踏まえつつ、我が家、とりつば家では具体的にどのような方法で家計を管理しているかを整理します。なお、とりつば家はフルタイム勤務の共働き夫…

決済方法の再確認。起点が三井住友VISAのためルートが限られる。Masterの追加を検討

「東京都でコード決済を使うと10%還元。来週のキャンペーン開始に向けて下準備」の記事を執筆するにあたり、キャンペーン対象である主要4ペイにどのようにチャージするか、僕としても改めてルートを整理しました。この結果も踏まえて、今回の記事では僕の決…