このブログのタイトルは「自由な人生を探究するとりつばめが映す卒サラを目指す日々」です。最初の記事として、ブログのテーマである卒サラ=サラリーマン卒業を目指す理由を改めて整理・記録しておきたいと思います。
きっかけは一年間取得した育児休業
次女の誕生に伴い、2023年度に一年間の育児休業を取得しました。
長女の誕生は更に数年遡ることになり、当時は男性で育児休業を取得する人は少なくとも僕の周りには皆無で、有給すら取らない人も多くいました。僕も育児休業は選択肢として思い浮かびもせず、予定日を跨いで一週間の有給を取得したに留まりましたが、これでも当時の職場においては画期的なことだったと記憶しています。
出生時ですらこのような状況だったので、その流れで育児もほぼ妻任せ。妻に仕事の予定がある時に保育園の送り迎えを代わるくらいでした。こう思い返してみると、育児にも家庭にも比重高く関わりたい、仕事中心の人生に一石を投じたいという思いは長女が産まれた時から抱いていた葛藤の積み重ねのように感じます。
このような背景もあって、次女が産まれたときには迷いなく育児休業を取得しました。ここ数年で男性の育休が世間にある程度浸透したことに加えて、転職を経て多くの男性が育休を取得している会社に籍を置くことができていたので、取得のハードルは心理的にも実務的にも低かったです。せっかくの機会なので、思い切って一年間取得することにしました。
なお、さすがに嫌味のひとつでも言われるかと覚悟しましたが特に何もなく、上長への相談から責任者の承認までスルスルっと通りました。あまりのあっけなさに拍子抜けしたくらいです。
育児休業はまさに"自由な人生"を体現していた
いざ取得した一年間の育児休業。控えめに言って最高でした。
無論、育児休業なので育児や家事が生活の中心となったわけですが、サラリーマンとしての労働以外で家族に貢献したい思いが強かった身としてはまさに"やりたいことで生きている・貢献できている"ことを実感でき、むしろサラリーマン労働でしばしば感じた"何のために働いているのか"といった虚無感からも開放されました。
更に、サラリーマンのように労働時間が決められることもなく、タスク、即ち"やらなければならないこと"に拘束もされないので、育児・家事以外にも趣味や勉強にも自分の裁量でバランス良く時間を配分することができました。
育児休業を通じて、僕が理想とする"自由な人生"はまさにこういうことなのだと実感しました。そしてここから発展し、会社や上長或いはクライアントの指示の下に働くサラリーマンからの卒業を目指したい思いを明確に抱くようになりました。
サラリーマン卒業の先にある未来
”卒サラを目指す”とは言うものの、これ自体はフリーランスやアルバイトで生きていく決意をして退職届を出せば、生計が成り立つかどうかは置いておいてすぐに達成できます。とはいえ、これではブログとして元も子もなくなってしまうので、卒サラの先にある未来も考えてみます。
実は現在の職種や職場、働き方が合っていないだけで、要するに「嫌だから辞めたいだけ」ではないかとも考え、自問もしています。ただ、いくら転職を重ねようともサラリーマンである以上は働く時間も相手も内容も決められており、裁量の大小はあれど完全に自由に働くことはできません。フリーランスやアルバイトであっても程度の差はあれど基本的には同じで、クライアントの要望に沿った働き方と成果が求められます。
こうした実情を踏まえると、卒サラが目指すところは”FIRE”の概念にあてはまると思っています。RE、即ち早期退職=全く労働をしないことになるかどうかはわかりませんが、少なくとも「労働しても良し、しなくても良し」という究極の裁量がある自由な状態に至りたいと考えています。
卒サラを達成したらその後の肩書きは無職なのか、主夫なのか、或いは個人事業主なのか。漠然としている未来の姿を具体化して辿るべく、このブログでは試行錯誤の軌跡を描いていきたいと思います。