本日の撮り。撮り初めの一枚をと思いましたが、日中は家事だなんだと動き回っていたり、PCに向かって確定申告の準備をしていたりで良い撮影機会に巡り合うことができませんでした。したがって”本日の”といいながらも過去PICからのチョイスです。普段は暗がりや無機質な”映えない”写真を多めに撮っていますが、正月くらいは気分明るめに。この一枚も頑張ってライブラリから掘り起こしました。ゆえに背景が雑然としているのです。
2025年になりました。新年あけましておめでとうございます。”一年の計は元旦にあり”ともいいますから、一年の始まりの日である今日に今年の投資方針だったりキャリアの展望だったりを筆の赴くままに雑記的に残しておきたいと思います。
投資方針。淡々と先進国株式インデックス投信を買い増す
最初は投資方針。僕はひたすらにインデックス投資を続けていくスタイルなので、2025年の市況展望がどうだとかは特に気にせず、今年も淡々と買い増しを続けるだけです。月次の家計簿締め・総資産チェックで増減を確認しておくくらいですね。
2024年は新NISAの登場という投資制度面での大改革があったので、これに対してどう対処していくかという点で悩みどころがありましたが、今年は大きな変更もなし。強いていえば、先進国株式インデックスから全世界株式インデックスに積立先を乗り換えるかどうかが検討ポイントとして挙げられるくらいでしょうか。正直この二つであれば好みの問題だと思っており、面倒なので先進国株式のままでいいと思っています。そんな些末なことより、如何に強靭な握力で握り続けられるかのほうがインデックス投資では圧倒的に重要です。
資金の投入方針のイメージは以下のとおりで、変わらず新NISA最優先です。肝は最後のポチに記載の”余裕資金”をどの程度手元に残しておくかですが、ここも月次の家計などを確認しながら調整していくつもりです。
- 毎月の給料から一定額を新NISA成長投資枠に投入
- クレジットカード積立を新NISAつみたて投資枠に投入
- 各種キャンペーンなどで得たポイントを新NISA成長投資枠に投入
- 余裕資金の範囲でクレジットカード積立を特定口座に投入
家庭と仕事。短期的目線でキャリアの転換を図りたい
続けて仕事。ブログタイトルの通り”サラリーマン卒業を目指す”という長期的な目標は変わりませんが、短期的な側面でも労働環境の改善は図っていきたいものです。現在進行形で不安のあるメンタル面を考慮しても、子どもの進学・進級といった家庭目線のライフイベント面を考慮しても、これもまた喫緊の課題です。
具体的には会社員としての労働時間の削減。これをできるだけ実現できるようキャリアを転換していき、家族や自身のケアに充てられる時間を少しでも拡げていきたいところです。ただ、この目標は明確であってもアプローチはなかなか難しいのが悩みどころ。労働時間の減少は当然ながら収入の減少にも直結するうえ、そのような都合のいい労働環境がその辺りに転がっているはずもありません。とりあえず転職サイトの求人を眺めるものまた違うよなぁと思いつつ…暫くは試行錯誤の日々が続きそうです。
ブログ運営と写真撮影。発信することを継続したい
最後に趣味。このブログは始めて一ヶ月とちょっとでまだまだ産まれたてのヒヨコですが、普段の生活で自分が取り組んだことや思考を巡らせたことを整理し、文章として記録・発信することはとても楽しく感じており、引き続き(この記事のように)筆の赴くままに書き続けたいと思います。
一方で写真撮影も大事な趣味の一つ。このブログのテーマは大きなカテゴリでは資産形成やファイナンシャルプランであり、これと写真撮影は単純な足し算ではうまく交われないと思っています。ゆえに例えば、写真関連を完全にブログから切り離してInstagramに集約するといったことも一つの手段ですが、僕としては何とかこのブログ上で共存させ、シナジーを発揮できる方法を模索していきたいと思います。
2025年も引き続き筆を走らせシャッターを切り、少しでも多くの人に役立つ記事を発信できるよう活動を続けていくつもりです。